とい例えば、
療法食はずっと同じものを
与え続けてもいいものなのか、という微妙な問題。
同じものを与え続ける「構造」こそが問題
療法食とは、特定の疾病や健康状態にあるペットの栄養管理のため、栄養成分の量や比率が調整されたり、特別な方法で製造されたペットフードのこと。獣医師の診断や指導のもとで与えられるべき食事療法の一手段です。それは給与の開始時だけに限らず、定期的(当院の考えでは3ヶ月に1回を目安としています)な診察を受けることで、そのときどきの疾病の進行や健康状態に合わせて、療法食の種類や給与方法を検討しながら与えるもの、とされています。例えば高齢期には複数の疾患が同時に進行することもあり、その場合は優先すべき食事療法の内容が変更となる場合もあります。
ですが実際のところは、一度必要な療法食がわかってしまえば、あとは動物病院以外の場所でも簡単に手に入れられるものですし、つどつど病院で定期診断を受けるには、手間もお金もかかります。ですので、よほどオーナーの方が強く意識しない限り自然と「同じものを与え続けてしまう」という構造ができあがっています。
気軽で安心なファーマシー
当院では、少しでもこの構造に変化を与えられないか、とのおもいから、院内にさまざまな療法食を取り扱う「ファーマシー」を併設しました。ここでの療法食のご購入は、基本的には診断を必要としません。また施設の入口すぐのところにスペースを設けていますので、ご購入をすませたら、そのままお帰りいただけます。でも、もし少しでも気になる場合は、専門スタッフのアドバイスや、獣医師の無料そうだんなどを受けた上で、最適なフードを選定しご購入いただくことも可能です。気軽に、適切に、安心して療法食を購入できる環境を用意し「ペットの真の健康」と「オーナーの負担減」の両立を図る。それがペットウェルクリニックのファーマシーです。
かい獣医師・専門スタッフによる適切なアドバイスと
気軽に立ち寄れる「ファーマシー」により療法食をグッドバランスで提供します。